島旅スタート、石垣・波照間と沖縄本島(コザ)旅行記。
○7日目(2022/3/22火:コザ→那覇→)
ついに最終日。帰るだけだが乗り鉄・乗りつぶしを忘れずに。
早目に起きて外を見るとまだ雨は降っていないようだがどんよりとした感じで天気予報通りというところ。
出発時の計量で5.2kgだった荷物はあれこれと増えたので急ぎでないものは送ることにする。LCC利用のきついところで機内持ち込み7kg以内が目安になる。裏を返せば送るのであれこれ心配せずに購入したとも言える。昨夜サンエーで空き箱をもらっておいたので衣類などを詰めていく。通常9:00開始なのだが昨日下見したところ最寄りの沖縄郵便局はゆうゆう窓口があり8:00開始だったので早々に持ち込んで手続き。100サイズで1,780円。値段的にはいい勝負だが家までならこちらの方が便利。実は翌日夜(19時)に受け取れた。
中の町8:35(琉球バス[90知花線]/那覇バスターミナル行)→9:23古島駅前
もっと遅い時刻からのスタートなら一回乗換でてだこ浦西駅前へ回り込む方法もあったのだが、往路と同じ路線でおもろまち駅の一駅手前の古島駅まで戻る形。しかし「大平」というバス停が2つもあるトラップ怖い。中の町バス停で待っている段階から霧雨が降り出し、乗っている途中から古島駅前でも熱帯のスコールを思わせる激しい雨に。迷って持ってこなかった折りたたみ傘だったが、役に立たなさそうなほどの強さだった。
古島9:37(沖縄都市モノレール・ゆいレール)→9:53てだこ浦西
準備編で書いたように乗ったのか乗っていないのか定かではなかったモノレールの未乗区間乗りつぶし。
てだこ浦西10:00(沖縄都市モノレール・ゆいレール/那覇空港行き)→10:22美栄橋
乗って来た車両で折り返し。石垣から来た日におもろまちまで乗っているのでこの復路でおもろまちのところで完乗したことになる。
時間に余裕があるので美栄橋で降りて、ジュンク堂書店那覇店へ向かう。
旅行関係と沖縄本のコーナーを巡って数冊買う。時間がかかると思うので読後感などは週記の欄で記したい。
この旅行の〆にJUMBO STEAK HAN’S 本店へ乗り込み、赤身ステーキ300g。2,200円。ここもスープ、サラダ、ライス、飲み物はセルフ形式。大満足。
県庁前11:45(沖縄都市モノレール・ゆいレール)→11:58那覇空港
一駅分歩いた形で県庁前から乗車。
那覇空港のショッピングゾーンは分厚いはずだがおみやげ類はもういいので立ち寄らず、チェックインして保安検査を抜け缶ビールを買って飲むなどして過ごす。
那覇13:10(Peach/MM504)→15:45成田
往路同様、昼寝と読書と音楽で過ごす。天候のせいで成田周辺上空で待たされてから降りたので定刻よりは遅くなった。12月上旬に予約決済、9,050円。
「到着の成田空港の天候は小雪、気温は摂氏1度でございます」「出発地の那覇とは気温差が20度以上ございます。どうかご自愛ください」というアナウンスが胸に沁みる(棒)。
成田空港16:39(京成スカイアクセス線/スカイライナー50号)→17:28日暮里
ご自愛とはスカイライナーに課金して帰ることだろう、と判断して1,250円。運賃は優待券で920円で買ったもの。送らないでおいた長袖シャツをもう一枚着ておく。
日暮里17:24(JR京浜東北線/大宮行)→17:51浦和
身体が震えるような寒さは感じることなく無事帰宅。
おしまい
今回の成果
その他私鉄 2022/3/22
- 沖縄都市モノレール 沖縄都市モノレール線(ゆいレール) 県庁前→てだこ浦西 11.0km
その他私鉄は乗車率92.886%、残り557.2kmとなった。
今回の購入品
備忘録
- 洗濯ばさみ、栓抜き
- Mr.Kinjo:モノレール駅周辺でも見かけた。簡易キッチンありの部屋が多く、自分のスタイルに合うかも。
- 図書館
- バスマップ
- 名護
—
新時々日記
http://www.tokidokinikki.net
旅行記一覧