旅行記:尾鷲・神戸・大阪(2日目その1)





Jリーグ・浦和レッズアウェイ神戸戦、なでしこリーグ・浦和レッズレディースアウェイINAC神戸戦観戦の旅。3泊5日の2日目。長くなったので2つに分ける。

小田原駅に戻って有人改札で青春18きっぷを見せると指定席券も確認される。ホームに降り立つと乗る人はわりといて数十人か。

小田原0:31(快速ムーンライトながら/大垣行)→名古屋5:20

乗車券:青春18きっぷ+指定席券510円。昔、大垣行きの夜行時代以来の利用、といっても小学生の頃だから30年以上も前のこと。今はすっかり様変わりしたけれど、昨年「ムーンライトえちご」には乗っているので耳栓、アイマスク、エアーピローと万全の態勢で臨む。近くに前の席分まで買ってひっくり返して足を伸ばしている人がいたけど金を払えば何をしてもいいという考え方は嫌いなのでとても見苦しかった。

すぐ寝たし、4:00ちょっと過ぎに気づいてその後ちょっとうとうとした。

名古屋5:40(関西本線/亀山行)→亀山6:57

目的地が尾鷲になったので名古屋で乗り換えるわけだが、プランを立てている時に大垣での乗り継ぎが通称「大垣ダッシュ」と呼ばれることを知り少し引いた。そんな元気もうないし。

実は関西本線に乗るのは初めて。ただし、並行する近鉄には何度も乗っているので正直言って景色はほぼ同じ。

亀山7:01(紀勢本線~参宮線/伊勢市行)→伊勢市8:41

好接続で紀勢線へ。何とか座れたが通学時期はたぶん無理な感じ。松阪駅前の三交百貨店が更地になっていてちょっとびっくり。多気着8:08。この列車はここで参宮線に入るので乗換えなのだけれど、下記の通り、次の列車は9時過ぎなので乗り放題を活かしてそのまま終点まで乗車。

伊勢市8:51(参宮線/亀山行)→多気9:11

伊勢市から同じ編成で折り返すのかと思っていたが違った。伊勢市駅も昔仕事で来た(近鉄で)ことがあるのだけれど、駅前の2館体制のジャスコも無くなっていた。

多気9:43(紀勢本線/新宮行)→尾鷲11:57

車窓からはお茶が見える。伊勢茶というブランドか。静岡の山肌でばかり見ていたから平地のは新鮮。

Iさんに電話すると迎えに来られるとのことで恐縮。こちらは遊んでいるのに忙しい人の時間をもらうのでなおさら。

まず熊野古道を見学。

それから「夢古道の湯」へ。

評判のランチバイキング。1,200円。

バイキングってシステム化すると画一的になってリピートが減るし、手をかけないと陳腐化するし、もちろんロスも怖いし、と運営はわりと長続きしなかったりすると考えているのだが、ここはこれが一つの目玉になっていてなるほどと思わせる内容。それらを支えるノウハウも聞いちゃったけれど当然内緒である(笑)

次の2日目その2へ続く。

旅行記:尾鷲・神戸・大阪(2日目その2)


新時々日記
https://www.tokidokinikki.net
旅行記一覧

旅打ちまとめ

投稿者: にっき

浦和と競馬と競輪に乗り鉄。もう帰りたい。働いたら負け。扶養入れて。あとやっといて。俺が来た時もうこうなってた。行けたら行く。気が変わった。今度泣かす。ちゃんとして。生きて浦和から帰れると思うなよ。気合で何とかしろ。サイレント修正乙。スジ違いの挟み車券とガル般が好物。戦法は単騎で切れ目から直線勝負。国内全競馬場、韓国3場、香港2場は踏破済。京王閣で聞いた「後ろ見てねえで前踏め!」という野次の通り生きていく。