旅行記2025:秋の乗り放題パスでスタバ巡り(2日目)





未踏のスターバックス店舗を秋の乗り放題パスで巡った記録。

○2日目(2025/10/14火:三重→滋賀→福井→鳥取→島根)

昨日ほどの時刻ではないが加茂行としては始発から2本目。

亀山6:40(関西本線/加茂行)→7:05柘植

相変わらずのディーゼルカー1両。

柘植7:14(草津線/東海道本線直通京都行)→7:57草津

草津線内で完結する高校生主力に、東海道本線へ乗り入れる通勤客を運ぶ。

滋賀県店舗【近鉄草津店】へ。さすがにデパートは開店前であろうと思ったらペデストリアンデッキとの独立した出入口があるのだった。

さて人の主な流れは大津、京都方向だが反対の上りに乗り敦賀へ向かう。

草津8:15(東海道本線~北陸本線/新快速)→9:33近江塩津9:41(北陸本線/新快速)→9:54敦賀

今回の旅程はJR西日本の新快速ネットワークに依存することになるが、野洲から先の区間はほぼ1時間に1本ペースになっていて、組み込むのに悩んだところ。いっそ福井県は後回しにしようかとまで考えたが、1個残してもとも思い直してこの時間とルートを選ぶ。

近江塩津で乗り換え。もう2駅なんだからそのまま敦賀まで行ってもよさそうなのだが、湖西線経由の新快速4両編成に乗り換えさせる緻密なダイヤ。

新幹線から特急や小浜線へと乗り換えたり、ハピラインふくいを乗り直したりと、敦賀駅には最近よく来ている記憶はあるのだが、今回は外へ出て福井県店舗【敦賀駅前店】へ。何だかショッピングモールができていたりして街としての力は入っている。

とはいえあまりのんびりもしていられないのでホームへ戻る。

敦賀10:20(北陸本線~湖西線~東海道本線~山陽本線/新快速)→13:32姫路

新快速ネットワークのほぼ端から端と言っても良い計224.8kmを3時間強で駆け抜ける。乗ってきた4両編成が折り返す形。普通・快速を駅間でぶち抜く複々線を堪能。

ちなみに敦賀11:18発の小浜線で東舞鶴乗り継いで福知山14:11着、特急きのさき号に課金して山陰本線を豊岡まで進み、同16:07発→鳥取18:34着が当初の候補だった。ちょうど1年前に小浜線には乗っているので新鮮味が無く、そもそも敦賀で待たされた故に日没に間に合わないし、3日目のことも考え合わせての変更だった。

姫路13:53(同前~智頭急行~因美線~山陰本線/特急スーパーはくと7号)→16:05倉吉

姫新線には接続せず、往復とも伯備線というのも芸が無いなと考えて課金するが、鳥取でも普通列車に接続しないので終点倉吉まで乗車する。姫路で一度改札を出て自動券売機で購入。乗車券3,300円+特急料金3,220円。

遅い昼飯。

倉吉16:22(同前)→17:39米子

鳥取発の普通列車。途中から強目の雨。交換列車の遅れで中山口駅などで抑止もあって少し遅れた。

米子18:03(境線/境港行)→18:13後藤

店舗最寄りの駅まで乗る。日が暮れて初めての駅で降り口を間違って遠回り。雨はしっかり降っているのでやや涙目。

鳥取県店舗【米子TSUTAYA角盤町店】でソイラテを飲む。

後藤19:01(同前)→19:08米子

若い衆が元気で何より。

米子19:12(山陰本線/出雲市行)→19:47松江

本線へ戻って本日の終点松江へ。

島根県店舗【シャミネ松江店】で本日4杯目。明朝でも良さそうだが7時開店の前に乗るのでやむを得ない。

スーパーマーケットが無いのでコンビニで調達。高い。

東横INN松江駅前、7,400円(当日直)。出張のサラリーマンという態の人が多い。

3日目へ続く。

旅行記2025:秋の乗り放題パスでスタバ巡り(3日目)


新時々日記
https://www.tokidokinikki.net
旅行記一覧

旅打ちまとめ

投稿者: にっき

浦和と競馬と競輪に乗り鉄。もう帰りたい。働いたら負け。扶養入れて。あとやっといて。俺が来た時もうこうなってた。行けたら行く。気が変わった。今度泣かす。ちゃんとして。生きて浦和から帰れると思うなよ。気合で何とかしろ。サイレント修正乙。スジ違いの挟み車券とガル般が好物。戦法は単騎で切れ目から直線勝負。国内全競馬場、韓国3場、香港2場は踏破済。京王閣で聞いた「後ろ見てねえで前踏め!」という野次の通り生きていく。