2025/5/9:済州競馬参戦記





2025(令和7)年5月9日(金)、韓国・済州競馬に行った記録。

ソウル、釜山慶南に続く韓国3ヶ所目の競馬場訪問。

2024/11/29:釜山慶南競馬参戦記

2018/6/2:ソウル競馬参戦記(準備・入場編)

なお今回も韓国競馬について造詣の深い「南洋朧月」さんのサイト・記事を大いに参考にさせて頂いた。多謝。

【アクセス】:
往路はホテル近くの漢拏病院/한라병원バス停から251番系(写真の番号すべてという意味)のバスに乗る。赤い印が競馬場前の「렛츠런파크」、韓国内での競馬場の呼称「レッツランパーク」だが、バスのアナウンスは促音や音引きが無いので「れつらんぱく」に聞こえた。それらしき年齢層の方々もソワソワしてから一緒に降りるので大丈夫でしょう(適当)。

地図を見ると南西方向へ向かうバイパス沿いなのだが、そこを通って空港/市中心部と西南部を結ぶ高速バスには停留所が無く、上記の路線バスが並行する一般道を細かく停まっていくようだ。済州観光大学前の停留所が一つの節目になっているようなので、そこで乗り換える手もあるかもしれない。

復路はタクシーを使った。ホテルに預けてあった荷物をピックアップしてから空港まで通しで乗って日本円で2,000円弱だった。あれこれ路線バスの話を書いたけれど、これが値ごろ感の方は往復タクシーが断然楽であろう。この時点で送迎バスは無い。

【入場料】:
2,000KRW。窓口で現金で払う。

【新聞】:
入って左手に販売所があって数誌販売している。今回はソウルキョンマを購入(5,000KRW)。

【飲食】:
建物内の2か所しか見聞していないが、韓国食がまず一軒。

上から4番目のチェユクトッパブを食べた。国民食とも言えるらしい豚肉炒め丼。

こちらは建物の反対側にあった中華系メニューのお店。

コンビニが建物内とパドック前にもありここでカップ麺を啜る選択もあり。

【スタンド・施設】:
2つの建物から構成されていて2階の連絡通路でつながっている。

パドックは屋根と座席があるスタイルだが建物からは離れていてこの日の風雨では人はまばらだった。

***

この日は釜山慶南との併催。済州馬は確かに小さいのだが走ればそれは馬なので迫力は伝わってくる。

しかし3Rは視界不良のせいか発走が遅れる。

帰りが覚束なくなると困るので予定を早めて撤収。正確な高度や地形的なことは分からないけれど市中心部と競馬場ではまた天候(特に風雨の強さ)は異なる気がした。

所感・記録:
印象は天候に左右されやすいものだけれど、この日の荒天では馬見て決める方としては難しかった。釜山の田中J、ダシルバJも勝てなかったし。

旅行記はこちら。

旅行記2025:済州競馬と韓国乗り鉄(2日目)

○リンク(時々日記内) 旅打ち>競馬場参戦記

2025/5/25:新潟競馬参戦記 2周目
2025/5/9:済州競馬参戦記
2025/4/22:南関四場 特別観覧席比較再び
2025/3/26:香港沙田競馬参戦記
2025/2/20:姫路競馬参戦記 2周目
2025/2/8:小倉競馬参戦記 2周目

2024/11/29:釜山慶南競馬参戦記
2024/11/16:京都競馬参戦記
2024/10/30:香港ハッピーバレー競馬参戦記
2024/7/20:福島競馬参戦記 3周目
2024/5/27:金沢競馬参戦記 2周目

2023/11/28:名古屋競馬参戦記

2022/2/10:姫路競馬参戦記(準備・入場編)
2022/2/10:姫路競馬参戦記(レース編)

2021/11/15:名古屋競馬参戦記(準備・入場編) 2周目
2021/11/15:名古屋競馬参戦記(レース編) 2周目

2021/10/16:帯広競馬参戦記(準備・入場編)
2021/10/16:帯広競馬参戦記(レース編)


新時々日記
https://www.tokidokinikki.net
旅行記一覧

旅打ちまとめ

投稿者: にっき

浦和と競馬と競輪に乗り鉄。もう帰りたい。働いたら負け。扶養入れて。あとやっといて。俺が来た時もうこうなってた。行けたら行く。気が変わった。今度泣かす。ちゃんとして。生きて浦和から帰れると思うなよ。気合で何とかしろ。サイレント修正乙。スジ違いの挟み車券とガル般が好物。戦法は単騎で切れ目から直線勝負。国内全競馬場、韓国3場、香港2場は踏破済。京王閣で聞いた「後ろ見てねえで前踏め!」という野次の通り生きていく。